開催概要
神戸で2010年日本初のコワーキングスペースがオープンして10年以上がたちました。テレワークの普及や副業解禁など働き方の多様化やイノベーション拠点などコワーキングスペースの目的や活用方法も多様化しています。神戸でもたくさんのコワーキングスペースがそれぞれのカラーを活かして発展してきました。また、コワーキングスペースをサポートする活動をしている人やITツールも増えてきました。
コワーキングスペースの運営者や実際の利用者がどのようなことを感じ、そこではどんな変化が起きたのか、半歩先の未来にどんな可能性があるのかを、それぞれの立場の方にお話を聞いていきます。
コワーキングスペースをこれから使ってみたい方も、今利用している方にも、半歩先の未来にコワーキングスペースを楽しめるようなヒントをお届けします。
第1部:
コミュニティマネージャーと考えるコワーキングスペースの半歩先の未来
登壇コワーキング
・ANCHOR KOBE
・STORAGE
・Plug078
第2部:
コワーキングスペースの利用者と考えるコワーキングスペースの半歩先の未来
登壇コワーキング
・120 WORKPLACE KOBE
・ON PAPER
第3部:
コワーキングスペースを支える人と考えるコワーキングスペースの半歩先の未来
登壇者
・カフーツ
出演者
第1部
西山 志保里
株式会社078 代表取締役
阪急御影078保育園 園長
専業主婦12年、株式投資25年、歯科衛生士、心理カウンセラー
新しいワークスタイルで未来を拓くを掲げ「繋がるオフィスplug078」を2013年に開所。当時は関西一の広さを誇る場を商業モール内に提供する。
現在はコワーキング事業に「保育園」「ホテル」「教育」「駅」を掛け合わせる事業モデルを実装し、女性のワークライフデザインの設計や活躍促進と、教育コンテンツ開発、地域活性に注力している。

・濱 章浩
STORAGE 代表。
株式会社神戸デザインセンター 代表取締役。
クリエイティブディレクター/グラフィックデザイナー
1980年 神戸市生まれ。2004年 京都造形芸術大学 情報デザイン学科 卒業。
2007年 デザイン事務所設立。企業・店舗のブランディング、ヴィジュアルアイデンティティ確立の仕事に携わる。
2012年 株式会社神戸デザインセンターとして法人化。
地域ICT推進委員会(COPLI)、078KOBE、TEDxKobe、神戸マルシェ、保育フェス、旧居留地ナイトマーケットなどの地元のイベントやコミュニティ運営に携わる。
ギャラリー・書庫バー・ブックストア・コワーキングスペースの複合施設「STORAGE」を運営、様々な展覧会、ワークショップ、セミナーなどを企画運営している。

・篠原 佳也
アンカー神戸ゼネラルマネジャー
神戸新聞社神戸新聞地域総研地域連携部所属兼編集委員
神戸新聞社で約20年間、新聞記者として活動。編集局社会部のほか、北摂総局、北播総局西脇支局長、三木支局長など。
内勤部門の編集局整理部にも在籍
2017年、地域課題の解決を目指したパートナーセンターに異動。アーバンイノベーション神戸、120ワークプレイス神戸、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道鉱石の道」事業、朝来市黒川温泉活性化プロジェクトなどに携わる。2021年4月、アンカー神戸開業時にゼネラルマネジャーを拝命
第2部
浅井 宣通
アーティスト/クリエイティブ・ディレクター/プログラマー
東北大学理学部卒業
元WOW inc.(Design Studio)クリエイティブ・ディレクター
for Startups inc.フェロー(スタートアップ・インキュベーター外部顧問)
デザイン、アートからの視点と、テクノロジーからの視点を融合させ根源的な課題を発見することでイノベーティブな表現に挑戦している。ベネチア国際映画祭正式招待、文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品選定2回。VFX AWARD2015,2017 最優秀賞受賞。アルスエレクトロニカ VFXアニメーション部門受賞、Short of the year Best of Experimental(Germany)など多数受賞。
佐藤 敬生
一般社団法人まち・ヒト・未来創造研究所 代表理事
1973年大阪府堺市生まれ。震災直後から復興支援活動を宮城県南三陸町で展開。2019年より兵庫県西脇市に移住。現在、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科に在学し、減災・まちづくりの政策提言として、都会と地方をつなぐ二地域居住の研究に従事。本人自身も、西脇と三ノ宮のコワーキングスペースを活用し二地域居住を実践中。
第3部
伊藤 富雄
経済産業省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事 カフーツ〜コワーキング@神戸〜主宰
産官学民すべてのコワーキング開業・運営を支援するコワーキング・プロデューサー&メンター&コーチ。コワーキング・ワークショップ主宰。メディア企画、執筆、翻訳、編集。
自らコワーキングスペースの運営者およびコワーカーとして業務遂行しつつ、各地のコワーキングプロジェクトをサポートする。
目下のテーマは、「コワーキング曼荼羅」によるコミュニティとしてのローカルコワーキングの共創と、グローバルなビジネス・リレーションシップを構築するコワーケーション(コワーキング+バケーション)の啓発と普及。
BLOG:
note https://note.com/kanzan10to9
Medium https://medium.com/@kanzan10to9
山岡 源
fixU. 代表取締役CEO
店舗ビジネスの無人化・省人化を行うサブスクサービスfixUを提供。利用者はアプリによって店舗のスマートロックを解錠し入店・利用が可能。利用時間に応じた従量課金や月額費用の決裁をアプリ内で完結。店舗の無人化から可視化による経営判断まで実現。
松山 律子
神戸市 新産業課 イノベーション専門官
2019年神戸市入庁。スタートアップの支援・育成事業において、PR・ブランディングを担当。以前は、ファッション業界に8年間従事。大学卒業後、米アパレルブランドの国内市場立ち上げ業務を経て、転職後は新規ブランドを立ち上げ、コンセプト設計から販売戦略までブランドディレクションを担う。同時期に副業で独立し、各社の新規ブランド事業を支援。神戸市では、21年4月に開設した共創施設「アンカー神戸」の企画から内装設計等担当したり、神戸の起業家コミュニティづくりに奮闘中。
<モデレーター&司会進行>
岩田 かなみ
パラレルコミュニティコーディネーター
人と<情報×場×チャンス>が有機的につながり新しい価値が生まれる、想いを形にする人が増える場づくりを仕事にすべく、2019年2月からフリーランスのキャリアを開始。
神戸を中心に複数のコワーキングスペースや一般社団法人、スタートアップの運営に参画し、イベントやプロジェクトにてコミュニティマネジメント、企画・運営・広報を担当する。

脇浜 紀子
京都産業大学 教授/ 078KOBE実行委員
読売テレビのアナウンサーとして、「ズームイン!朝!!」の全国ネットキャスター、「ミヤネ屋」のレポーターなど、25年間にわたり報道・情報番組等を担当。2016年末で早期退職し、2017年4月より京都産業大学現代社会学部教授に着任。2000年に南カリフォルニア大学修士号を、2010年に大阪大学大学院国際公共政策博士号を取得。著書に、「テレビ局がつぶれる日」(東洋経済新報社、2001)、「ローカルテレビの再構築〜地域情報発信力強化の視点から」(日本評論社、2015)。「メディア・ローカリズム〜地域ニュース・地域情報をどう支えるのか〜」(中央経済社、2019、編著)。主な研究分野は地域情報・地域メディア。
【配信URL】
当日は「078KOBE」YouTubeチャンネル上でライブ配信にてお届けします。
https://www.youtube.com/channel/UCQwWW8xdfSE3YstSHKqmCgg
※無観客のオンライン配信のみによる参加となります。ご注意ください。